photter's photo diary

日々の暮らしで感じた「心に一番近いコト」を写真と言葉でつづります。

写真の要素と集合体 アンドレアス・グルスキー展にて

f:id:photter:20130917232935j:plain

 

グルスキーの写真については、いろんな詳しい解説が有るのでそちらを参考に。

 

僕なりの見方をするならば、

構成する部分(要素)と

部分で構成された構成物(全体)を等価に扱って撮る人だなーと感じています。

 

どういうことかというと、

例えば私たちは、ご飯(お米)を食べている時に、

デンプン(アミロース)や更にそれを構成するブドウ糖グルコース)を

意識すること無く、ごはんをモリモリ食べるはずです。

一方で、コーヒーにお砂糖を入れる時に、

これがご飯を構成する要素なのかーなどと考えながら

甘くすることも無いと思うのです。

 

でも、グルスキーは、おそらく

部分となる「デンプン」と、それの集合体である「お米」を

同時に意識しながら撮影しているような気がするのです。

 

もうすこし科学的な言い方をすれば、

物の見方として

微視的な「分子、原子レベル」で要素を観ながら

巨視的な「バルク(かたまり)」で特性を観ている。

グルスキーは科学者的な視点なのかもしれません。

 

***

松江泰治さんは東大で地理学を専攻されていましたが、

彼が空撮する時にはおそらく

石や砂粒を観ながら、地形全体も観て撮っている、

そんな気がするのです。

もしお会いできる機会があれば、聞いてみたいと思っています。