photter's photo diary

日々の暮らしで感じた「心に一番近いコト」を写真と言葉でつづります。

役に入り込んでこそ活きるアドリブ

誰の言葉だっただろうか?

「脚本は芝居の一部でしかなく、役者によって芝居は完成する」

という言葉をどこかで見た。

 

4月5日の昼は写真のゼミでお世話になった安達ロベルトさんの

音楽と脚本、演出するお芝居を観に行きました。

そして夜はまた別のライブに出かけました。。

当日は2つのお芝居に共通して気付いたことがあります。

 

「役者の力」によって芝居は変わる。

 

もちろん役者の技量は芝居には重要だと思ったことがひとつ。

そして、芝居の面白みの一つは

役者の気持ち、感じたことを物語を通じて映して、

お客さんと一体になる「生感」(ライブ)だと思う

出来事がありました。

 

演目「さまよえる魂」で特に記憶に残っている場面は

おじいちゃんが孫の結婚式で歌を唄う(何音頭だったかな?)ところ。

 

唄い出してから全く手拍子が無かったものだから、

おじいちゃん(役者:佐々淑子さん)がピアノの伴奏も全て止めて、

「手拍子無しには歌いにくくてしょうがないから」と客席に手拍子のおねだり。

 

客席を披露宴の出席者に見立てて、客席を巻き込むアドリブ(だと思う)。

この判断も素晴らしいな、と思ったのだけど

さらに誘導が上手かったのは手拍子のリズム。

 

音頭のリズムで良くある「ドドンがドン」に入る前に

2拍子で打つように誘導し、

会場が手拍子で一体になったところで

音頭のリズムに変えたのは客いじりが上手いなあ、と思った。

リズムを取るのが苦手な人には

音頭の手拍子って難しい拍子らしく、

ずれてる人をいろんなお芝居で見かけます。。

 

そしてもっと上手いなあ、と思ったのは

この話のオチの前に、会場を一体にして盛り上げる場面をつくったこと。

気持ち、感情を持ちあげといて、落とす。

自分が役に入り込んで、なおかつお客さんもストーリに巻き込むから

その効果たるや絶大だった。

 

感情の揺さぶりを設計しているのか、

実際に安達ロベルトさんにお会いして確かめたいところ。

なぜなら、写真というビジュアルストーリーを構成する上でも

感情の揺さぶりは重要だと思うので。

 

f:id:photter:20140427051511j:plain